Sayer Says in Japanese

Friday, June 29, 2007

Halifax Airportにて

科学紀元7年6月29日
カナダ東海岸のHalifaxに数日間滞在していた。SMBE07に参加した。初日は出られなかったが,2日目から最終日の昨日までしっかり参加し,今日帰国の途に着くところである。私はBanquetの直前にあったnon-coding DNA進化のシンポジウムで話したが,好評だった。その後に話した演者はultra-conserved elementsで正の淘汰が生じているというデータベースの大規模統計解析結果の報告をしたが,タイトルからして首をひねる講演だったので,最後にbiased gene conversionの影響であって,実際の変化はすべて中立進化と考えていいだろうとコメントがあり,我が意を得たりだった。きわめて進化速度の遅い領域なので,ちょっと変化があったらそれは基本的には淘汰上の制約が弱まった中立進化である。どうも統計解析を振り回す人が多くて困る。もっと現象をよく考察するべきだ。
 最終日朝8時からのLynchの講演"Origins of Genome Architechture"は,出版されたばかりの同名の本の紹介という感じもあったが,ゲノムの進化にいかに突然変異と遺伝的浮動という中立進化の二大要素が重要かを指摘していて,気分がよかった。彼の本も買って,読み始めた。Halifaxは港町で,なかなか感じのよいところだった。SMBEも700名以上が参加して,大成功だったのではなかろうか。
 あと,以前から尊敬しているキャヴァリエ・スミス博士の講演も,いつもながら印象的だった。ヘテロクロマチンをはじめとする真核生物のゲノムDNAが,細胞核の構造を維持する役目をしているという,興味深い指摘があった。

Saturday, June 16, 2007

見てみたいところ

科学紀元7年6月17日午前0時20分
 前回、ラサのポタラ宮を見学したことなどを書いたが、こどものころから世界のあちこちに見てみたいところがある。ポタラ宮もそのひとつだった。同じような希望リストの中で、見たこと・行ったことがあるのは、メキシコのティオティワカン遺跡とマヤ遺跡(チチェン・イッツア、ウシュマル、パレンケなど)、タージ・マハル、ローマのいろいろの遺跡くらいで、残りはまだである。以下にリストしておこう。
・エジプトのピラミッド
・アンコール・ワット
・クスコやマチュピチュなどのインカ遺跡
・サマルカンド(かなり破壊されたと最近聞いたのだが・・・)
・ペルセポリス

僕は絶滅していった人間の行動の記録のような遺跡が好きである。

Three Days in Tibet

科学紀元7年6月17日午前0時10分
 先週、チベットの首都ラサを3日間だけ訪問した。西蔵大学で生物多様性のワークショップがあり、それに参加したのだが、海抜3600mの場所であり、毎朝起きると軽い頭痛がした。また夜ひんぱんに目が覚めた。最後の日にポタラ宮を見学する機会を得た。昔から行ってみたいなと思っていたところのひとつである。感激した。8世紀にこの場所が首都にふさわしいと決めた当時のチベットの人々のこころいきや、良し。ポタラ宮を2時間かけて、同じワークショップの参加者だったある英国紳士と見学したあと、おいしいイタリア風コーヒーが飲めてしかもインターネットを使えるカフェーでひとやすみして、今度は市内のふたつの重要な寺院(小昭寺<ラモチェ>と大昭寺<ジョカン>)を見学。前者では入場料を払うと、すぐに寺院の中に案内され、赤色の僧衣をまとった数百人から千人を超えるかと思われる僧侶がぎっしり座っているなかを縫って寺の奥へ。ありがたい仏像をおがませていただく。貴重な体験だった。後者では、門前で何人もが五体投地の礼拝を繰り返していた。内部は、ポタラ宮を見たあとではそれほど深い感激はなかったが、中央の仏殿のようなところで、われわれ観光客がどんどん入ってきているのにもかかわらず、なにか大きな物体を数名で持ち上げて修理かなにかの作業をしているのが、印象的だった。
 あちこちでみかけたタルチョ。ひんぱんに首にかけてもらったハタ。歌、また歌。人々の表情。もう一度来てみたい気にさせる土地である。

Sunday, June 03, 2007

本,また本

科学紀元7年6月3日
 今日は帰省先の福井に滞在している。久しぶりに,庭に建っている書庫を少しだけ整理した。25年ほど前に僕が米国に留学する際に,東京の下宿においてあった本を置いておくために建ててもらったものだ。でも半分以上は父親の本や雑誌である。本棚が大小16個あるので,ひとつあたり300冊前後とすると,4000〜5000冊になる。母屋にも父親の本が6個の本棚にあるので,それでさらに1000冊は超えるから,すでに5000冊を軽く超えている。福井は湿気が多く,本の所蔵にはあまりよくないのだが,仕方ない。
 僕の研究室には,現在僕の買った本がざっと2000冊ほど置いてあり,さらに自宅にある僕の本がやはり2000冊ほどになる。これらをいずれはなんとかしなければならない。本は捨てずらいので,さてどうしたらいいものか。