Sayer Says in Japanese

Wednesday, August 20, 2008

越前和紙作成の現場を見学する

科学紀元8年8月20日

 今日は彼女の誕生日である。僕をよく知っている人なら,「彼女」が誰かはだいたいご想像していただけると思う。歌手で,香港出身で,男の子3人の母でもある。今日もひそかに彼女の誕生日を祝福した。
 昨日,僕の本籍地にほど近い,越前和紙の工場を見学した。家人に日本画を学んでいる者があり,くっついていったのである。福井から車で南下すること40分ほどで,旧今立町,現越前市に到着する。岩野平三郎製紙所という,日本有数の和紙制作所である。
 見学は和紙の原料である,こうぞ,みつまた,がんぴの乾燥したものを入れた倉庫からはじまる。僕はさっそくへまをしてしまった。楮という漢字を読めなかったのである。案内の方に,「小学生のために,ひらがなも書いてあります」と,この字の裏に「こうぞ」と書いてあるのをしっかり見せていただいた。
 次は原料(ここでは麻も使うそうだ)をぐつぐつと煮る大きな鍋。直径2メートル近くあるだろうか。こうしてセルロースだけにするのだろう。ここでふと考えてしまった。どうして動物はセルロース分解酵素を持ってないのかなと。まあいつもバクテリアがからだの中にいるから,彼らがセルロースを分解してくれて,それで十分なのだろう。はて,そうなのかな。これは進化学としてなかなかおもしろい研究テーマかもと思った。
 さて,セルロースは白く,美しい。このような状態になっても,形状はまだ植物のままだ。それを機械で切断してゆく。ここは機械でいいようだ。なんか,トイレットペーパーが水に溶けきれずに残った巨大な固まりのような感じ。比喩が悪くてすみません。ここでトロロアオイの根っこからとった粘液を加える。ムコ多糖類かなあ。
 いよいよ紙漉きの工程に来る。広い工場のあちこちに,長方形のおけがあり,そこに紙の原料である白っぽいスープのような感じの液体が入っている。その中を戸板のようなものを通すのだ。紙によって漉き方が異なるそうだが,だいたいは二人がペアになっている。熟練した年上の人と年下の人が組んでいる。最初じっくり見たペアは,かなり厚い紙を漉いていた。紙原料スープの液が,二人の手によって戸板の上を動いてゆく。ソリトンが生まれ,二つの波はぶつかっても透過してまたふたつの波になって,やがて端に到達する前に消えてゆく。これが実に美しいのだ。
 飽きることがない。波の芸術という感じ。また,二人は無言で作業しているのが,いい。いきがあっていれば,言葉なんかいらないのだ。このペアを見学したあと,他のペアを3組くらい見学した。みな無言だ。大部分女性だが,男性もいる。一番大きな紙を漉いているのは,3人グループで,そのうちの二人が男性だった。
 一巡して,最初に見学したペアのところにもどってきた。ちょっとがっかりしたのは,今度はなにかお二人で話しているのだ。う〜ん,正午に近づいたし,ちょっと疲れてきたのかな。なんとなく作られる波の美しさにも,かげりが見られる。でも,一連の複雑な工程を淡々とこなしているのは,つくづく美しい。
 最後が紙の乾燥である。ここではまるで紙が布のように見える。ここでも僕はへまをしてしまった。日本画を描くための和紙を制作しているところなのに,「障子」(ふすまと言うつもりだったが・・・)に使うのですか,と言ってしまって,むっとされてしまった。あとで家人にしかられた。でも,狩野なんとかはふすまにすばらしい絵を描いたんだけどな。
 製紙所を辞する時にどしゃぶりになり,すぐに車に乗り込んで昼食へ。僕の本籍地である今立の粟田部にはおいしいそばを出す店がいくつかあるが,そのひとつである勘助へ。僕は前と同じく,おろしそばとカツ丼を頼む。ここのカツ丼は最高である。中学生の時に,母親に連れられて,父方の親戚を訪ねて粟田部を訪れた時に,カツ丼をいただいたが,とてもおいしかったのを憶えている。おそらくこの勘助のカツ丼だったのではなかろうか。 僕のひとりごとでない証拠に,ぼくらの後ろで食べていた四人組は全員カツ丼を食べていたし,その後ろの一人で食べていた男性も,僕と同じく,おろしそばとカツ丼だった。もちろん,おろしそばもすばらしい。
 つぎに勘助に行ったら,今度はオムライスを食べたいな。

斎藤成也

Saturday, August 02, 2008

日記としてのブログ,なかなか書けないな

科学紀元8年8月3日

7月末に開催した研究集会 中立進化論の現在で講演していただいた人たちの研究室や個人のHPにそれぞれリンクがはってあるのだが,それらをあちこち訪問してみた。そうしたら,けっこうみんないろいろな内容を発信していて,おもしろかった。ある人は写真をたくさん出している。またある参加者のブログは,ほとんど日記のようで,その日に作った料理の内容なども書いてある。
 でも僕は自分ではほとんど料理しないし,写真もあまり撮らないから,あまりいろいろとは書けないな。

ハリー・ポッター最終巻を読みました

科学紀元8年8月3日

 分厚い2冊本だったが,4日間ほどで読んでしまった。まだ読んでいない人に悪いから,筋書きは書きませんが,著者が最終章を最初の頃に書いて金庫にしまったと聞いていたので,なるほどこんな内容だったら,全体のストーリーが確定していなくても書けるよな,と思った。
 2日間,僕の研究室を訪問していた高校生のひとりが,発売日に買ってその日のうちに全部読んでしまったと話していたのが,印象的だった。
 今でも,ロンドンのキングスクロス駅に行くと,ハリー達がホグワーツへ行く汽車に乗るシーンを思い浮かべてしまうが,この10年間,僕のようなこどものままのおとなを含めて,世界中の子供達を魅了してくれたローリングさんに感謝。

Friday, August 01, 2008

シンポジウム「戦争と人類学」

科学紀元8年8月2日

来る9月28日(日)に,私が委員長をしている日本学術会議の自然人類学分科会が主催する公開シンポジウム「戦争と人類学」が以下のように開催されます。

日 時 2008年9月28日(日)13:20〜17:30
場 所 東京大学理学部二号館大講堂(本郷キャンパス,赤門入って右;懐徳門 入って左)

== プログラム ==

13:20〜13:30
開会挨拶:青木健一(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻人類学大講座教授)
趣旨説明:斎藤成也(国立遺伝学研究所教授,日本学術会議会員、自然人類学分科会委員長)

<講  演> 13:30〜15:00
司 会:印東道子(国立民族学博物館教授、自然人類学分科会委員)

13:30-14:00 中橋孝博(九州大学比較社会文化研究院教授)
  「日本列島を中心とした先史時代の戦争を骨から探る」

14:00-14:30 山極寿一(京都大学理学研究科教授、自然人類学分科会委員)
  「類人猿の暴力と闘いから見た初期人類の社会性:狩猟仮説の再検討」

14:30-15:00 栗本英世(大阪大学Global Collaboration Centerセンター長、日 本学術会議連携会員)
  「現代アフリカの戦争における、エスニック、ローカル、グローバルな特性」

-休憩-

<コメント> 15:15〜16:15
司 会:印東道子

15:15-15:30 海部陽介(国立科学博物館人類研究部研究員)
  「古人類学からのコメント」

15:30-15:45 赤澤威(高知工科大学教授、自然人類学分科会委員)
  「先史人類学からのコメント」

15:45-16:15 長谷川壽一(東京大学総合文化研究科教授、日本学術会議会員、 自然人類学分科会委員)
  「進化人類学・進化心理学からのコメント」

16:15-16:45 石田勇治(東京大学総合文化研究科地域研究専攻教授)
  「歴史学からのコメント」

<バネルディスカッション> 16:30〜17:30
司 会:遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館教授、自然人類学分科会幹事)
登 壇:講演者全員

参加申込方法
E-mailもしくはFaxにて必要事項(氏名、所属、連絡先電話番号、E-mailアドレス)をご記入の上、以下の問い合わせ先担当宛、お申し込みください。
  国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門 斎藤研究室
E-mail:saitounrlab.nig.ac.jp
Fax: 055-981-6789

*定員(170名)となり次第、締め切りとさせていただきます。